このページは、Internet Explorerには対応していません。
セキュリティ上の理由から、Microsoft Edge、Google Chrome、Safari、Mozilla Firefoxなどの最新のブラウザをご利用いただくことをお勧めします。
プレミアムサポート加入者様にご案内している、有効なログインIDとパスワードにより、”コツ” ”ノウハウ” ”予備知識”など、トレーニングでは伝えきれない内容も盛り込まれたウェビナーコンテンツにアクセスできます。
※電子メールからログイン情報をコピーする場合は、一番最後の部分にスペースが入っているとログインできませんので、ご注意ください。
※ ログイン情報は年2回程度更新され、最新のログイン情報でないとログインできません。コンテンツの追加およびログイン情報更新時には、その際にプレミアムサポートが有効なご登録者にメールにてご案内いたします。
VGJapanによるプレミアムサポートのご契約ユーザー様は、VGJapan独自サービスもご利用頂けます。
プレミアムサポート契約のご加入・ご継続については、弊社セールスチームへご連絡ください > jpnch-sales.mi@volumegraphics.com
myVGL ユーザー様 | サポート契約の無い ユーザー様 | ドングルサポート ユーザー様 | プレミアムサポート ユーザー様 | |
▶ 最新バージョンへの無償アップグレード (対応OS維持、オプション機能追加の為の最新バージョン維持) | × | × | × | 〇 |
▶ 優先的なメールサポート対応 | × | × | × | 〇 |
▶ 電話サポート対応 | × | × | × | 〇 |
▶ ドングルサポートサービス | × | × | 〇 | 〇 |
~ VGJapan 独自のサービス ~ | ||||
▶ 通常のメールサポート対応(非優先、順次対応) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
▶ 定期トレーニング(対面)への無償ご参加 (年間2名様) | × | × | × | 〇 |
▶ オンラインサポート対応 (必要な場合に、サポートチームからご提案) | × | × | × | 〇 |
▶ サポートポータルのご利用 - 一部のテクニカルウェビナー - 一部のFAQ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
▶ プレミアムサポートポータルのご利用 - 全てのテクニカルウェビナー - 全てのFAQ | × | × | × | 〇 |
独VGとVGJapanでは、サポート契約のサービスが一部異なり、VGJapanによるプレミアムサポートのご契約ユーザー様は、
VGJapan独自サービスもご利用頂くことができます。
プレミアムサポート契約への切り替えについては、弊社セールスチームへご連絡ください > jpnch-sales.mi@volumegraphics.com
VGJapan プレミアムサポート契約 | 独VG Upgrade / Service Agreement | |
▶ 最新バージョンへの無償アップグレード | 〇 | 〇 |
▶ 優先的なサポート対応 | 〇 | 〇 |
▶ ドングルサポートサービス | 〇 | 〇 |
~ VGJapan 独自のサービス ~ | ||
▶ 定期トレーニング(対面)への無償ご参加 | 〇 ※VGJapan独自サービス | × ご利用頂けません |
▶ オンラインサポート対応 (必要な場合に、サポートチームからご提案) | 〇 ※VGJapan独自サービス | × ご利用頂けません |
▶ 本サービスポータルのご利用 - テクニカルウェビナー - FAQ | 〇 ※VGJapan独自サービス | × ご利用頂けません |
・myVGLとは
・開けるファイル形式と、出来る事
・消費メモリ削減と、データオープン時の設定
・新たなファイルタブ
・標準タブ~追加タブ
・ホームタブのテーマ選択
・ユーザー定義のショートカットキー
・ユーザー定義のタブ
・リボンUIの採用
・マシンラーニングのセグメンテーション
・バッテリーアノードオーバーハング解析
・誘導形体の幾何公差評価
・etc.
・視点トライポッド
・変位解析:ROI利用での部分解析
・レポートツールの機能追加
・VGEasyPore:素材境界検出改善
・etc.
~位置合わせの計測テンプレート化、変位解析、欠陥解析の空隙数を利用した判定、レポートツールの機能追加、etc. ~
~輪郭度の非均等公差域、スライス面積解析(断面積の取得)、四面体メッシュ:曲率による微調整~
~基本機能、座標計測、肉厚解析、ジオメトリ補正、その他新機能~
~基本機能、座標計測、リバースエンジニアリング、その他追加機能~
~ジオメトリ補正~
~アドバンスト欠陥/介在物解析(P203解析)~
非平面ビュー、クリッピング、
輝度/コントラスト調整
2Dムービー作成
3Dムービー作成:表示系テクニック
3Dムービー作成:移動系テクニック
拡張面定義に使用するセグメンテーション
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
メモリを削減する事で得られる効果
メモリ削減方法
複数のボリュームデータをマージして、1つのデータとして扱う方法
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
複数/分割撮影時のデータ間のグレイバリュー誤差を低減する方法
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
ROIおよび欠陥/介在物解析を使用した断面積の取得
※バージョン2022.2以降では、スライス面積解析がご利用可能です。
詳しくは、バージョン2022.2新機能紹介ウェビナーをご覧ください。
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
変換時間およびデータサイズ低減
欠陥解析結果を含めた変換など
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
重要な基礎、アルゴリズムの違いと使い分け
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
欠陥を検出する為の調整方法
カスタム欠陥マスクの活用方法例
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
フィルタ設定、パラメーターの見方
活用例、エッジ距離計算の活用方法
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
計測機能の効果的活用方法(前編)
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
計測機能の効果的活用方法(後編)
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
計測機能の効果的活用方法(応用編)
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
計測や形状比較だけでは無い、肉厚による形状評価、肉厚解析の重要性、適用/活用パターンのご紹介
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
マクロ作成
マクロ作成
(基礎編)
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
マクロ作成
(操作画面説明)
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
バッチ処理
その他、応用的活用方法
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
実物情報を利用した構造解析とCAE精度向上
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです
グレイバリューとは何ですか? | CT画像の各ボクセルが持つ値です。 グレイバリューは通常、X線の吸収量に対応するため、マテリアルを知る上で役立ちます。 通常、ボクセルが暗い(グレイバリューが低い)ほど、マテリアルの透過性は高くなります。 |
アーチファクトとは何ですか? | CT画像に現れる偽画像と呼ばれるもので、X線撮影時やCT再構成時に散乱線やノイズ等に起因して発生いたします。 アーチファクトにより、データ解析に影響することもあります。 |
CT以外のデータも読み込めますか? | CT以外にも、CAD、サーフェスメッシュ、点群、メッシュ、画像スタック(電子顕微鏡、etc…)を読み込めます。 ファイル形式の詳細についてはマニュアルでご確認いただけます。 |
読み込んだCTデータが反転してしまっています。どうすればよいですか? | 読み込み時の"軸をミラー"設定が正しくない可能性がございます。 お使いの装置の設定をご確認ください。 |
データサイズを小さくすることはできますか? | 読み込む際の設定によって、必要メモリを低減する事が出来ます。 詳細は第13回テクニカルウェビナーをご確認ください。 |
データを読み込むと、2つの画像データが繋がった状態になっています。どうすればよいですか? | データ読み込み時に、前回の画像ファイルが残っている可能性がございます。 ファイル選択画面で"全て削除"してから、読み込み画像ファイルをご指定ください。 |
画像ファイルを読み込み、色付けや解析しようとしてもできません。どうすればよいですか? | RGB8で読み込まれている可能性がございます。 読み込み時にRGB8から8bitへご変更ください。 |
VGSTUDIO MAXでボリュームデータを出力し、他ソフトで読み込み際のbit数はどうすればよいですか? | bit数はVGSTUDIO MAXに元データを読み込んだ際の設定と同じです。 例外として、整列/複数ボリュームの書き出しをしている場合は、書き出し時の指定に従います。※書き出し後に確認は出来ません。ヘッダースキップは”0”となります。 |
2D/3D画面に任意のテキストや画像を入れるにはどうすればよいですか? | 画面メニューの"テキストオーバーレイエディタ"にて「カスタムテキスト」や「カスタムロゴ」(画像)を追加する事が出来ます。 |
座標系の名前やズーム率を非表示にするにはどうすればよいですか? | 画面メニューの"テキストオーバーレイエディタ"で設定できます。 |
座標軸を非表示にするにはどうすればよいですか? | 2D画面:右クリックメニューから非表示に設定できます。 3D画面:画面下部のボタンから非表示に設定できます。 |
2D画面のスケールバーを非表示にするにはどうすればよいですか? | 2D画面下部のボタンから非表示に設定できます。 |
2D画面で1つ1つのボクセルを見たいです。どうすればよいですか? | 2D画面の右クリックメニューにて"補間モード"をオフにご設定ください。 |
ナビゲーション面を常に表示されるようにするにはどうすればよいですか? | 2D画面下部にある"ナビゲーションモード"ボタンをクリックし「常時」にご設定ください。 |
2D画面で解析結果が表示されません。どうすればよいですか? | シーンツリーのチェックボックスが入っているかどうか(表示状態になっているか)をご確認ください。 2D画面の表示モードが"カラーモード"もしくは"カラー&不透明度モード"になっているかご確認ください。 表示している断面位置が正しいかどうかをご確認ください。 解析がエラー/未計算状態になってしまっている場合は再計算をお願いします。 |
3D画面で解析結果が表示されません。どうすればよいですか? | シーンツリーのチェックボックスが入っているかどうか(表示状態になっているか)をご確認ください。 オブジェクトの透明度が"100"になっていると表示されません。 解析がエラー/未計算状態になってしまっている場合は再計算をお願いします。 |
プロファイル画面で取得した数値を出力できますか? | プロファイル画面の右クリックメニューからCSVで書き出しできます。 |
長さなどの表示単位を切り替えることはできますか?(例:mm⇒µm) | 単位アイコンから設定変更いただけます。 単位アイコンが表示されていない場合、アイコンバー領域で右クリックメニューから単位アイコンを表示してください。 |
小数点以下の表示桁数を変更できますか? | 編集メニューの"設定"にある「単位」にて設定変更できます。 |
どのようにキーボード操作をすればよいか忘れてしまいました。どこで確認できますか? | キーボード操作が必要なものは、ほとんどの場合、その機能を使用する際にステータスバーに操作方法が表示されますので、ステータスバー(ソフトウェア画面左下)をご確認頂くか、マニュアルで操作方法をご確認ください。 |
オブジェクトをズームする際、マウスホイールの操作を反転できますか? | 編集メニューの"設定"にある「画面」にて、2D/3D画面それぞれ設定変更できます。 |
3D画面でオブジェクトを回転・移動しようとしても動きません。どうすればよいですか? | シーンツリーでどのオブジェクトも選択されていない可能性があります。 ボリュームなどオブジェクトを選択した状態で回転・移動操作ください。 また、3D画面下部の"描画をフリーズ"が無効になっていることをご確認ください。 |
位置合わせした方向で画像データを書き出せますか? | ファイルメニューの"書き出し"から「整列/複数ボリュームを書き出し」を使用することで、位置合わせした向きのデータを書き出せます。 第4回テクニカルウェビナーでもご確認いただけます。 |
bit数やファイル形式を変えて画像データを書き出せますか? | ファイルメニューの"書き出し"から、rawボリュームや画像スタックで書き出す事が出来ます。 「整列/複数ボリュームを書き出し」では出力データタイプ(bit数)を指定できます。 |
ファイルサイズを小さくして保存する方法はありますか? | 「パックで保存」を使用することで、ボリュームデータをzip圧縮する事が可能です。 |
受け取ったプロジェクトを開けません。どうすればよいですか? | 必要なファイルが不足している可能性があります。以下が必要です。 ①.vglファイル ②[vg-project]フォルダ ③リファレンスデータ or [vg-data]フォルダ ファイル自体が壊れている可能性があります。 データ取得元へご相談ください。 |
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
ムービーを保存すると、縦縞などが出てしまいます。どうすればよいですか? | ファイル形式やコーデックを変更してみてください。 コーデックによっては、縦縞など入ってしまう事があります。 |
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
距離ツールなどを作成する際、表面に点を打ちたいです。どうすればよいですか? | インスツルメントメニューの"スナップモード"を「表面」に設定してください。 |
スナップモードを"表面"にしていますが、定義面が無い時はどう計算されますか? | 面が定義されていない場合は、スナップモードの"ローカル"(周辺のグレイバリューコントラストを考慮)と同じになります。 |
"最小/最大距離"を使用しても、測定結果が出てきません。どうすればよいですか? | ”最小/最大距離”は、範囲内の定義面を利用して測定します。 面の定義を実施してください。 |
インスツルメントを作成する際、操作していない断面を動かないようにするにはどうすればよいですか? | 2D画面下部にある"スライス位置をロック"ボタンをクリックしてください。 これにより、別の2D画面でインスツルメントを作成・移動してもロックした画面のスライス位置は変更されなくなります。 |
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
クリッピングの枠線を非表示にするにはどうすればよいですか? | シーンツリーでクリッピングを選択していると枠線が表示されます。 クリッピング以外を選択してください。 |
3Dアニメーションを書き出すと、モザイクがかかったようになってしまっています。どうすればよいですか? | 書き出し前に、3D画面下部の「プレビュー」を"1"にしてから書き出してください。 |
アニメーションツールを非表示にすることは出来ますか? | アニメーションメニューにて、表示されているキーフレーマモードをクリックください。 |
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。
プレミアムサポートユーザー様向けコンテンツです。